京都生活 ー雨音に惚れてー

東京から京都に越して来て築90年?の家に住んでいます。見に来ていたときに降り出した突然の雨がトタンの部分に当たる音に惚れて決断した家です。おもしろいこと、すてきな場所、京都について感じたことについて綴ります。

祇園祭 前祭2

昨日から後祭の宵山が始まっているのですが、今日は、書く時間がなかった前祭(さきまつり)の宵山(宵々々山)の日の事を書こうかと思います。

 

宵々々山の朝10時半に友人と待ち合わせました。実家が京都で今は大阪に住んでいる人で、お札を返しに来るという事で、ランチの予約もしてくれました。

約束に遅れそうであせっていたのに、長刀鉾のところで消防訓練だといって、足止めされてしまいました。ただでさえ、そのあたりは人が多くて通り抜けるのがたいへんなのに。

友人は呉服屋さんではぎれを見ながら待っていてくれて、ふたりで計り売りの正絹の着物地を数種類ずつ買いました。破格のお値段でした。昭和の子どもの着物地みたいな懐かしい模様のもありました。何に使おうかしら。

 

鉾町は、平日の朝だというのに、けっこうな人出でした。

 

大丸デパートの洛中洛外図の屏風や高島屋の木村英輝氏の屏風やグッズなど見ながら祇園に向かいました。

 

友人が予約してくれたのは観光客でいつも賑わっている花見小路にある、津田楼さん。

オーナーは清水三年坂美術館の館長でもいらっしゃるそうで、併設のお店にはこれ以上はないというほど緻密な七宝の小さな作品や1930年頃と、それ以前のバカラのグラス、木版画などが置いてあります。

私たちはカウンター席を選び、お店のかたと時折お話したり、お庭の涼しげな緑を眺めながら繊細なお料理を味わいました。

 

f:id:k-yoshiko:20160722214801j:plain

 

お料理の一部ですが、お見せしますね。

なんともかわいらしいおちょこにお料理がよそってあって、おいしく楽しいです。

f:id:k-yoshiko:20160722214941j:plain

 

いったん帰宅してから、関東から着物文化の研修に急遽来る事になったという友人と軽い夕食を一緒にすることになったので、また出かけました。

量が調節できるので、地場野菜中心のバイキングの「都野菜・賀茂」というお店に行きました。軽く、と言いながらけっこう食べてしまいました。

 

ぶらぶら歩いて、祇園祭宵山の夜の風情を楽しみました。

f:id:k-yoshiko:20160722221308j:plain

 

長刀鉾です。ここは未だに女性は上がらせてくれません。

ちょうど囃子方が乗ってお囃子を演奏中で、お祭の雰囲気も盛り上がっていました。

 

f:id:k-yoshiko:20160722221800j:plain

 

月鉾です。

 

f:id:k-yoshiko:20160722223118j:plain

 

蟷螂山の会所です。ご神体、懸装品のタペストリー、カマキリ(山には別のが乗っていました)が安置されています。

Tシャツなどのグッズも大人気です。

 

翌朝、ふたりで霰天神山に火の用心のお札をいただきに行きました。

長蛇の列だと思ったら、お隣の豚まんを買う人の列でした。近辺で立ってほおばる人もいました。

 

彼女は呉服の誉田屋さんに行くというので、そこまで歩いて行く途中、山伏山を通ると、山伏さんたちが護摩木を焚いているところでした。

ホラ貝も始まりました。

 

f:id:k-yoshiko:20160722224011j:plain

f:id:k-yoshiko:20160722224613j:plain

茅の輪くぐりもできるので、人が並んでいます。

 

友人の目的地、誉田屋さんに着きました。帆布

に木村英輝さんが鯉を描いた大きな作品が目を引きます。創業270周年を記念して270匹の鯉を描いたそうで、毎年1匹ずつ書き足し、今年は278匹目になったそうです。

f:id:k-yoshiko:20160722225537j:plain

 

ここで友人と別れてから、私は菊水鉾に上がらせていただいてから、帰りました。