京都生活 ー雨音に惚れてー

東京から京都に越して来て築90年?の家に住んでいます。見に来ていたときに降り出した突然の雨がトタンの部分に当たる音に惚れて決断した家です。おもしろいこと、すてきな場所、京都について感じたことについて綴ります。

橋弁慶山曳き初めと黒主山

橋弁慶山の曳き初めを見学しました。

蛸薬師通烏丸通から少しだけ西に入ったところにあります。

 

11時開始の5分前ぐらいに着くと、ご神体の弁慶と牛若丸の人形はもう載っていましたが、準備が続いていました。

f:id:k-yoshiko:20170721223910j:plain

昨日曳き初めをした他の山は一般人の参加もできたようですが、ここは関係者のみ。というのは、この山は綱を引くのではなく、直接持つからなのですね。

車輪が付いているので、まっすぐ進むときはまあ簡単と思いますが、辻回しはかついで行うので力が必要です。

 

準備が整い、「黒主山」と書いたTシャツを着た関係者の方々が担いで道の真ん中に移動させました。

f:id:k-yoshiko:20170721224313j:plain

 

先頭をドラを叩く人が歩き、和服に黒紋付の羽織の男性、その後ろに橋弁慶山が進みました。

信号が変わるのを待って、烏丸通の真ん中まで出ると、肩に担いでぐるっと方向転換。

f:id:k-yoshiko:20170721225039j:plain

 

町会所の前を一旦通り過ぎ、室町通?まで行って、もう一度辻回し。

その間に、町会所の前に、長い竿の先がさすまたみたいになっている道具を持った男性が現れて、電線を持ち上げました。

f:id:k-yoshiko:20170721225602j:plain

そこに山が戻って来ました。

f:id:k-yoshiko:20170721225707j:plain

戻って着た山は町会所にぴったり沿うように置かれました。

 

見ていなかったのですが、多分弁慶と牛若丸は屋内に移動したことと思います。

暑い中お疲れ様でした。

 

近くには登竜門を意味する鯉山があり、タペストリーなどの宝物を拝見するのがお勧めですが、今日は時間がなかったので、そのまま黒主山にうちわを買いに行きました。

黒主山です。

 

f:id:k-yoshiko:20170721230052j:plain

 

桜の花が目印です。厄除けちまきにも桜の花がつけてあります。

 

黒主山はマンションの一階にあります。

f:id:k-yoshiko:20170721230310j:plain

関係者の「イナ・バウアーと言われてるんですよ」に、「ほんとだ、イナ・バウアーみたい」と拝観者が言ってました。少々古いけど、言われてみればそうですね。

桜を見上げているのだそうです。

京都の地場野菜やお餅が備えられていました。タペストリーなどは巡行の当日には山を飾ります。

 

黒主山には泥棒よけのご利益があるそうです。悪事よけとも。

山を飾った桜は翌年の厄除けちまきの飾りになるそうです。

 

うちわはこちら。柄と形が違うものと2種類ありました。

f:id:k-yoshiko:20170721231440j:plain

 

歩いていくと、役行者(えんのぎょうじゃ)山がありました。

f:id:k-yoshiko:20170721231557j:plain

ここでは23日に聖護院の山伏が護摩を焚きます。保存会のホームページによると午後2時ごろだそうです。儀式に使われた檜葉や御幣をいただいて帰ると厄除けになるとのことです。