京都生活 ー雨音に惚れてー

東京から京都に越して来て築90年?の家に住んでいます。見に来ていたときに降り出した突然の雨がトタンの部分に当たる音に惚れて決断した家です。おもしろいこと、すてきな場所、京都について感じたことについて綴ります。

祇園祭 曳き初め

7月にはいってから、四条通りのスピーカーからはお囃子が流れているのですが、昨日、今日と山鉾の曳き初めがありました。解体して保管してあった山鉾は10日からロープを使って組み立てられます。鶏鉾と菊水鉾の鉾建てを、お友達と見ていたことがあるのですが、猛烈な蒸し暑さの中での作業は大変です。横にした形で組み立て、完成するとロープを引いて起こします。

 

昨日12日は函谷鉾、鶏鉾、菊水鉾、月鉾、長刀鉾、今日13日は蟷螂山、放下鉾、船鉾、岩戸山がそれぞれの鉾町で一般人も参加して行われました。

 

昨日の四条通での長刀鉾の曳き初めを見学することができました。

巡行するときの山鉾の順番は、2日にくじで決まるのですが、長刀鉾は、祇園祭では必ず先頭と決まっていて、大きく華やかで、人形ではなく生きた稚児が乗っているので、一番人気です。厄除け粽(ちまき)も長刀鉾のを玄関先につけている家が多分一番多いです。

本番の巡行の時と同様に、囃子方と稚児たちも乗っていました。

ああ、本当に祇園祭は、ワクワクします。

 

巡行と違って、曳き初めの時は一般人も曳かせてもらえます。小学生たちも

加わっていました。

 

f:id:k-yoshiko:20170713223756j:plain

時々、稚児が身を乗り出して舞います。実際は舞うというほど動くわけではないのですが、太平の舞といって、人々の平穏を祈るような、祝福するような動きです。

 

扇子を持った人ふたりが音頭を取ります。

「えん・やら・やー」の声と共に扇子を前に出すと、鉾が前に動きます。

f:id:k-yoshiko:20170713225535j:plain

車がゴトゴト、ギシギシ音を立てます。平安貴族の牛車もこんな音を立てていたのでしょうか。

まっすぐ走っているようでも、微妙にコースを外れそうになると、ボートのオールみたいな木の道具を車輪の下に入れて向きを調整するところも、山鉾巡行と同じにしていました。

100メートルくらい?行って、ロープを反対側に付け替え、稚児と音頭方、綱を曳く人たちが場所を変え、囃子方は同じ場所で向きを変えて町会所に戻るために再び進み出しました。

ちゃんと正しい位置に着きました。

タラップ?が前に出されて、鉾を降りて会所に入って行きました。

 

f:id:k-yoshiko:20170713230315j:plain

 

帰ろうと歩き始めたら、「祇園祭 交通信号作業車」の幕をつけたはしご車が信号のところに止まっていました。ちょうど作業が済んだところでしたが、鉾が通れるように向きを変えてあった信号機を通常の位置に戻す作業をしていたようです。

f:id:k-yoshiko:20170713230537j:plain