京都生活 ー雨音に惚れてー

東京から京都に越して来て築90年?の家に住んでいます。見に来ていたときに降り出した突然の雨がトタンの部分に当たる音に惚れて決断した家です。おもしろいこと、すてきな場所、京都について感じたことについて綴ります。

京都の紅葉 妙心寺退蔵院、大法院と北野天満宮

妹が東京から紅葉を見に来たので、一昨日(28日)、一緒に出かけました。

朝少しのんびりして、まず、前もって昼食付き参観を予約していた妙心寺の塔頭・退蔵院目指しました。

退蔵院といえば、「そうだ、京都行こう」というコマーシャルで、見事なしだれ桜が有名になりましたが、紅葉もきれいなのです。

 

ふたりでバスと電車を乗り継ぐなら、タクシーでもたいしてかわらないかと思いましたが、思ったより遠かったです。うちはどちらかというと、京都の東の方、退蔵院は西の端に近い方にありますので。

 

タクシー運転手さんが、北門の方が近いからと北門につけてくれました。

予約時間より1時間早かったので、南門近くの退蔵院に向かいながら、他の塔頭寺院も見ることにしました。

 

妙心寺は日本最大の禅寺というだけあって、広大な敷地に46もの塔頭寺院があります。

f:id:k-yoshiko:20161129223818j:plain

公開はしていませんが、門の向こうに美しい紅葉の見える、雰囲気のよいお寺です。

 

天球院の竹に虎図も虎がかわいらしくて見たかったのですが、あとにして、「紅葉見ごろ」と書いてかった大法院に入ってみる事にしました。

 

散り敷いた紅葉はすでに茶色くなって、緑の苔と真っ赤な紅葉のコントラストは楽しめませんでしたが、木についている葉はまだまだきれいでした。

 

ここで紅葉を眺めながら、お菓子(栗のはいったでっち羊羹)と、お抹茶をいただきました(拝観料700円に含まれています)。おいしかったです。それに眺めもよいので、格別です。

 

f:id:k-yoshiko:20161129224423j:plain

 

庭の向こうには山が見えます。京都市は大きすぎず、自然が身近にあるところがいいですね。

 

f:id:k-yoshiko:20161129224620j:plain

 

のんびりとひと時を過ごし、退蔵院に行きました。まだ受付時間には間があったので、先にお庭を見ることになりました。

 

方丈(本堂)には国宝の瓢鮎図があるのですが、模写が外側に展示してあります。

そこに、しだれ桜と陰の庭、陽の庭があります。陰陽はものごとや人の心の二面性を表しているとか。併せて15の石が配置されているのは、15という数が完成を表しているからだそうです。

 

こちらが陰の庭。

f:id:k-yoshiko:20161130102518j:plain

 

陽の庭。一部しか写真にはいりませんでした。

f:id:k-yoshiko:20161130102657j:plain

 

売店で、友人がおいしいと言っていた餅どらを妹の連れ合いへのお土産に購入。

皮がもちもちして、ほどよい甘さだそうです。

 

水琴窟の妙なる水音に耳を傾けてから、奥に進むと、余香苑と名付けられた中根金作氏設計の昭和の庭があります。元々は竹やぶだったのが、竹の花が咲いて枯れてしまって、庭を造る事にしたのだそうです。池がひょうたんの形をしている事に気がつかなかったのですが、瓢鮎図に因んだひょうたん池だそうです。

f:id:k-yoshiko:20161130103150j:plain

 

通常非公開の書院で食事をいただきますが、その前にビデオを見ながら解説がありました。

「退」という字は、日本語ではしりぞく、という意味ですが、中国語では隠徳を表しており、「退蔵」とは、隠匿を積むということだそうです。隠徳は、見返りをもらってしまってはだめなのだそうです。

国宝瓢鮎図には、ひょうたんを持った男とナマズが描かれています。小さなひょうたんでどうやってナマズをすくうか、という禅の公案(修行のための問題)です。

 

鯰という字は日本でできた漢字・国字で、中国語では、瓢鮎と書くのだそうです。

一説に、ひょうたんは自分の心、ナマズは人の心だそうです。

絵の上には上に高僧31人の回答が書かれています。

 

そのまま放っておくのがいいのだ、という回答もあるそうです。

3分の1ぐらいが中国からのお客様でしたが、禅の話なども即座に訳す通訳に感心しました。日本の文化に興味を持ってくれて嬉しいです。食事の時にお隣に座った方(日本人)が、中国語の響きがふわっといい感じだったとおっしゃってましたが、同感でした。

 

お腹も空いてきた頃、昼食になりました。お品書きには「名秋の昼」の題が書かれています。

 

f:id:k-yoshiko:20161130105208j:plain

言わずと知れた精進料理です。「阿じろ」さんのお料理です。お汁に何か丸いものが、と思ったら、細いうどんを丸く巻いてあって、「達磨うどん」だそうで、ひと工夫してあるところが嬉しいです。(蓋をはずして写真を撮ればよかったのに)

 

食事をいただいた部屋の床の間の横の戸を開けると、通常非公開のかくれ茶室「

f:id:k-yoshiko:20161130110859j:plain

囲いの席」がありました。

 

 

私たちはもうお庭は見学してしまったので、御朱印をいただいて、虎の絵のある天球院へ向かいましたが、残念!拝観受付は4時までで、15分ぐらい過ぎてしまっていました。

 

そこで、嵐電北野白梅町に行って、北野天満宮の紅葉苑に行きました。

いつもの紅葉まっさかりという感じとは違いますが、まだ葉が緑のもの、黄色っぽいものから真っ赤なものとグラデーションがきれいでした。

 

f:id:k-yoshiko:20161130112900j:plain

 

ただ、もみじ苑の私の楽しみ、老松さんの「大茶会」がなくて、月餅だったのががっかり。月餅もわるくはないのだけど… 「大茶会」は白あんにお醤油と粒山椒という意外な取り合わせの配合が絶妙で、初めていただいた時は、「みやこの洗練の極み!」と感激したのですが。

 

月餅はバッグに入れ、北野天満宮のお隣のカステラ・ド・パウロに寄りました。平日ですが、けっこう人がはいっていました。

 

妹はパステルデナタ(エッグタルト)とカフェオレのセット、私はコーヒーと、一軒サンドウィッチみたいな、三角に折った紙ナプキンをかたどったというお菓子(名前は失念)にしました。ふかふかのスポンジに生クリームと卵黄のクリームがおいしかったです。

f:id:k-yoshiko:20161201104231j:plain

 

 

追記(12月1日): 老松(上七軒にある和菓子店、上七軒は京都最古の花街)さんの月餅(香果餅)を今朝いただいてみたら、おいしかったです。月餅と言っても、皮と餡がはっきり分かれていなくて、全体に混ぜ合わせてあり、しっとりしています。やはりひと味ちがう、洗練されたお菓子になっています。

老松さんは有職菓子御調進所だそうです。

 

 

kyoto-seikatsu.hatenablog.jp

kyoto-seikatsu.hatenablog.jp